地理歴史好きひさちゃんのブログ

生まれた頃から地理が好き 主に地理、道路、災害情報、歴史について発信しています

芸備線 復旧してくれるとは!

f:id:chirirekishizukihisachan:20200318132052p:plain

JR西日本すばらしい!拍手

 

headlines.yahoo.co.jp

 

 広島県庄原市東城町のJR芸備線で発生した列車の脱線、横転事故から16日で1週間を迎えた。乗客はいなかったものの、国土交通省運輸安全委員会は「深刻な事故」と捉える。横転の引き金となった、のり面が崩れた原因も不明。山あいを縫って走る芸備線の安全対策には限界があるものの、乗客や住民からは厳しい目も注がれる。

 JR西日本岡山支社によると、のり面は高さ約11メートル、幅約14メートルに渡って崩れ、約130立方メートルの土砂が線路に流入したことが判明。原因については「調査中」とする。

 事故現場と同様に、山の斜面を削ってできたのり面と線路が近接する地点は、同支社管内の備中神代新見市)―備後落合(庄原市)間に計127カ所ある。同支社は事故後、全箇所を対象に目視点検を始め、17日までに終えるとしている。

 のり面はなぜ崩れたのか。

 事故から3日後の12日に現場を訪れた、広島大大学院総合科学研究科の海堀正博教授(砂防学)は「のり面の地盤が水分を含み、強度が低下しやすい状況だったのではないか」と推測する。海堀教授の目視では、のり面は、水分を含みやすい暗褐色やこげ茶色の「黒ボク土」が多く、角張ったれきや岩の小片が混じる。土には湿り気があり、表面にコケがむしている。

 さらに、のり面の上部に迫る山には、ところどころに岩肌が露出し、水がしみ出している。海堀教授は、山が蓄えた水分が市道の下の地中を通り、のり面に浸透していた可能性を指摘。ただ、「崩落の直接の引き金は分からない」とする。

 16日、事故現場では小雪が舞う中、線路やのり面の点検作業が進んでいた。同支社によると、土砂の撤去は既に終了。のり面の崩落を防ぐ応急的な補修工事もほぼ終えた。計画では、車両を撤去した後、のり面をさらに補強し、運転再開を目指すという。

 ただ、復旧のハードルとなっているのが、車両の撤去だ。線路は、のり面と成羽川の間の狭い幅を走っている。車両を引き上げるためのクレーン車を置く場所や方法が決まらず、運搬に使う大型のトレーラーが乗り入れるスペースの確保も課題となっている。

 

所感

 

三次以東の芸備線なんて大赤字路線でしょう。

それを大金かけて復旧させるなんてJR西日本はすばらしいですね。

 

本来なら復旧させずに三セク化か廃線にしてもいいような路線ですからね。

 

>乗客や住民からは厳しい目も注がれる。

確かに安全は大事です。

一方民間企業が大赤字路線にそこまで厳重に保全できないですよね。「安全重視だ!もっとしっかり設備を整えろ」と言うのであれば

三セク化して広島県岡山県も出資して責任を持つべきだと思います。

 

JR西日本も本音は芸備線の三次以東は廃線したいと思ってると思います。

 

まとめ

 

こんな大赤字路線を存続させてくれるだけでも

JR西日本には感謝すべきです。

 

もしその感謝もせずにJR西日本を批判するのなら

三セク化して広島県岡山県が出資して管理すればいいと思います。

 

関連記事

 

chirirekishizukihisachan.hatenablog.com

chirirekishizukihisachan.hatenablog.com

chirirekishizukihisachan.hatenablog.com

 最後まで読んでいただきありがとうございます