地理歴史好きひさちゃんのブログ

生まれた頃から地理が好き 主に地理、道路、災害情報、歴史について発信しています

スペースで思い出したやばいこと

f:id:chirirekishizukihisachan:20210207130445p:plain



やばい

 

産業に関して重要なファクトをもう一つ取り上げたい。それは、ジェット旅客機の国産化プロジェクト、「スペースジェット(旧名称MRJ)」の開発が挫折したことだ。三菱重工業が母体となり、「日本の産業技術を結集」すると意気込んで開発を進めてきた。主翼に最先端技術を注入して米ボーイングや欧州エアバスよりも燃費に優れた機体を目指したものの、新技術をつぎ込んだ場合、安全性証明の観点から米国での型式証明を取るには時間がかかり、ボーイングが使っている既存の素材を使った方が早いと気づき、開発がどんどん後退する中で、航空需要に打撃となるコロナ禍が来てしまった。  日本企業が担っている部品、部材、素材などの要素技術は大変高度なものではあるが、高度な技術力を持っていることと、飛行機を完成させることは次元が違う。今日本に求められているものは「総合エンジニアリング力」である。個別の要素を組み合わせて完成体をつくる力が必要だ。 ◇「食と農」と「医療・防災」  戦後の日本が工業生産力モデルの優等生として世界の先頭に立ち、基幹産業の鉄鋼、エレクトロニクス、自動車産業などが外貨を稼いで国を豊かにしようとひたすら走り、そのピークを迎えたのが94年。あれから二十数年がたち、いつのまにか世界経済の中で埋没している。  しかし、工業生産力モデルを強化して「再び日は昇る」と願っても実現しない。粗鋼生産がピークの1億2000万トン(07年)に戻ることはなく、今年は8000万トンを割り込むだろう。エレクトロニクス分野は、日立製作所が必死になってソフトウエア産業への業態転換を図っているように、付加価値の源泉がモノづくりからソフトに移行している

https://news.yahoo.co.jp/articles/409961657992734d3568bc3465748a975480e2cf?page=2

 

人類の月面着陸がフェイクなのは皆さんご存知ですね?当然火星など無理な事も?

では国際宇宙ステーション

動画

国際宇宙ステーションは、地上で撮影されてた

https://www.youtube.com/watch?v=Jp9Y8I6v_Ds

 


3 ISS乗り組み員が認める国際ステーションのフェイク

https://www.youtube.com/watch?v=Jp9Y8I6v_Ds

 


https://www.youtube.com/watch?v=Zhzjx8TsuQk

 


https://www.youtube.com/watch?v=9X0HgFWsNlk

 


4 NASAスペースシャトルでの国際ステーションへの補給を停止して民間へ譲渡した会見です。

 


http://www.nasa.gov/content/nasa-chooses-american-companies-to-transport-us-astronauts-to-international-space-station

一体ISSへの建設費や補給関連にかかった費用は何処にいったのでしょうか?

 

【タピオカはヤクザの資金源】

「これほど楽に始められる商売はない。技術が不要だし、開業コストもかからない。店舗は5坪程度あれば十分で、ジューススタンドほどの広さで足りる。乾燥タピオカを戻したり、牛乳や紅茶を沸かすためのスペースや道具さえあればいい」(暴力団員)

https://twitter.com/ld_blogos/status/1140469185061040128?s=21

 

https://trafficnews.jp/post/80434/2

イギリスの空母は1艦あたり約10機を搭載した「シーハリアーFRS.1」を、なぜ1日に1

回しか出撃させることができなかったのでしょうか。

その理由は「インビンシブル」「ハーミーズ」ともに小型の空母であるという点にほぼ集約されます。戦闘機の発着時は甲板を占有してしまいますし、整備も限られたスペースでなんとかやらなければなりません。「インビンシブル」や「ハーミーズ」、いずも型のような2万tクラスの軽空母は1日に全体でおよそ40出撃回数が限界となってしまいます。1日に40出撃回数と聞くと少なく思えるかもしれませんが、発艦40回と着艦40回の合計80回を狭い甲板でこなすのですから大変な数字です。

 

スペースシャトルに変わる新型宇宙船オリオンの無人飛行試験の前に放映されたNASAの技術屋さんの動画

https://www.youtube.com/watch?v=23nON5VhWaE

行き帰り2度のヴァンアレン帯通過がいかに重要で困難なミッションであるかを興奮気味に熱弁

動画

 

足下スペースはこんな感じ。

ドリンクホルダーがかなり低い位置にある上、通路スペースが狭いので、人が通ろうとすると100%蹴られる。 #新国立競技場

https://twitter.com/kuroneko09040/status/1212233239588306944?s=21

 

ちなみに、EVの性能を一義的に決めるのはバッテリーの性能だ。一般的に空っぽと満タンはバッテリーの劣化を招く。だから上下の20%は使用しない。企業秘密なので詳細は教えてもらえないが、可能な限り多くのエネルギーを引き出しつつ、バッテリーの性能の劣化を防ぐためには膨大な制御があるはずだ。

 端的に言えば、バッテリー容量は多ければ多いほど良い。フル加速のように大電力を一気に引き出す場合、容量の小さいバッテリーからエネルギーを絞り出せばすぐに電池残量が減る。同じ加速を大容量バッテリーで行えば、電池容量はあまり減らない。それはキャパシティが大きいから残量が多いという意味ではなく、キャパシティに対する負荷の比率で消耗度が変化する特性があるからだ。つまりバッテリーのマネジメントだけに絞って考えればバッテリー容量は大きいほど楽になる。

 しかし一方でバッテリー容量はクルマの重量増加とスペース効率悪化に直結する。だからトヨタは専用バッテリーを作ってまで小型化する道を選び、テスラは汎用バッテリーを大量に積むことを優先して、ボディサイズと重量はあまり気にしていない。それは目指す製品の違いである

http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1708/28/news027_3.html

 

http://creditcard-passnavi.com/jikifuryou-yomitori.html

クレジットカード全体を布を使ってきれいにふき取ってみましょう。磁気不良の原因として、クレジットカードの表面にさまざまな汚れの付着していることが考えられるからです。特にICチップの周辺を重点的にふき取ってみることが重要なポイント

ICチップや磁気ストライプのところにセロハンテープを貼り付けると、読み取りヘッドとの間に一定のスペースが生まれます。するとノイズを低減させ、結果的にカードの磁気情報が判別しやすくなることもあります。

いずれの方法でもクレジットカードが復活しないようであれば、磁気ストライプやICチップに何らかの破損が考えられます。

そうなると自力で復活させる方法はありません。

 

日本スゲー

#自民はスリランカ女性の映像開示を

職員に反抗的な態度をとったり口論すれば大勢の職員が飛んできて後ろ手錠をかけられ暴力を振るわれ、監視カメラがぶら下がり三畳のスペースで、何もなくトイレは部屋に穴があいているだけの保護室(懲罰房)に

人権もなければ 人としての尊厳も保つことはできない

https://twitter.com/siritaimon/status/1395373626619166724?s=21

 

まとめ

いろいろあったけど長文多いな

 

関連記事

 

chirirekishizukihisachan.hatenablog.com

chirirekishizukihisachan.hatenablog.com

chirirekishizukihisachan.hatenablog.com

最後まで読んでいただきありがとうございます