地理歴史好きひさちゃんのブログ

生まれた頃から地理が好き 主に地理、道路、災害情報、歴史について発信しています

新潟記念で思い出した新潟地理歴史

f:id:chirirekishizukihisachan:20230903135403j:image

やばい

 

米処酒処新潟の水田は、断層運動で形成され豊富な水と肥沃な土壌の平野・盆地に広がる。この断層系は1500万年前の日本海拡大時の正断層系が、300万年前以降の日本海溝西進で圧縮されて逆断層系に反転したもので、日本海東縁歪み集中帯と呼ばれる地震多発地帯(星印)を形成。変動帯の試練と恩恵。

https://twitter.com/volcanomagma/status/1641921812668862464?s=46&t=daZFVKGDH5pojLX1iOXV5Q

 

2021年9月

新潟市秋葉区朝日。日本一の産油量「新津油田」があった。最盛期の1917年(大正6年)には年間12万キロリットル→1930年には最盛期の約5分の1。「この場所で原油が出始めたのは約4年前」山の斜面からにじみ出た原油が沈砂池に。今年は例年よりも多い→原油の異常湧出続く市、

https://twitter.com/sistermaas_ver3/status/1441968556665556997?s=21

 

新潟県のH27国勢調査のDID(人口集中地区)分布地図を地理院地図で作成してみた。市域にいくつものDIDを持つところもあれば、胎内、魚沼、佐渡は市なのにDIDがない。旧中条や小出にDIDがないのはちょっと意外。新潟市内には9か所にも分散してDIDがある

https://twitter.com/harita_arayshi/status/1439882062794608640?s=21

 

古墳の分布は和人文化の範囲を示し、蝦夷との境界が北限となる。これまでの発掘調査により、古墳時代前期における最古級の前方後円墳の北限は、現在の新潟県越後平野中部、福島県会津盆地、宮城県・仙台平野であったと考えられている。同時代の終末期までに北限は、日本海側沿岸ではほとんど北進せずむしろ中越地方に後退するが、日本海側内陸では山形県村山地方中部まで、太平洋側では岩手県北上盆地南部まで北進した。

 

2023/08

6.新潟県見附市

人  口 : 3万9000人

 


面  積 : 77.91km2

 


市名由来 : 水に漬かる土地(水漬け)という意味に由来する。

 


名  物 : 六角凧、へそラーメン、ミルクヨーカン

名  所 : みつけイングリッシュガーデン、見附市大凧伝承館 #新潟 #見附 #地理

https://x.com/geography_info_/status/1695762640994451582?s=46&t=daZFVKGDH5pojLX1iOXV5Q

 

昭和19(1944)年12月のポケット時刻表(30銭)。上越線の上野―新潟は1日4往復で内2本が夜行。所要は約10時間。時代は大戦末期だ。現在の時刻表とは縦横が逆なので要注意、1本の列車が左から右へ…。

https://x.com/harita_arayshi/status/1694686199565422938?s=46&t=daZFVKGDH5pojLX1iOXV5Q

 

2023/04

山形が首位なので②たけのこで。

湯田川の筍や根曲り竹が有名ですね。

さて新潟、京都がランクインしました。新潟は消費量が多いので単価が上がったかな?京都の消費量は平均並みですがブランド効果で単価が高くなるので必然でしょうか。

↓クマザサの実は野麦と言われ食用になります

https://twitter.com/ksn8099rang242q/status/1650271727430283264?s=46&t=daZFVKGDH5pojLX1iOXV5Q

 

2023/04<たけのこ>

山形市がトップ! 隣の新潟市も2位。

中国地方は真っ白。

今年はもう食べましたか?

 


今日もたくさんのためになるリプをありがとうございます。

おやすみなさい。

 


★紙川ショップ★

kamikawa-office.stores.jp


#たけのこ #地理 #GIS #クイズ #統計

https://twitter.com/ren_kamikawa/status/1650439445848440832?s=46&t=daZFVKGDH5pojLX1iOXV5Q

 

廻船文化圏(富山東部~北海道石狩管内

江戸時代に確立し、明治・大正時代に絶頂に達した(つまり、今は衰退している)。廻船寄港地の開放的な気風と農村部の穏やかな閉鎖性が特徴的。政治的には、都市部下層住民の社会党系支持と農村部の自民党支持が拮抗している(札幌における町村vs横路、新潟における田中vs稲村)。東日本で「裏日本」と呼ばれる地域そのもの。中心都市は福井→新潟→小樽→札幌とどんどん北方に移動している。

 

日本軍は潜水艦による被害も多い東シナ海経由の門司 - 華北航路を6月に閉鎖する一方、日本海側の諸港を拠点として、なおも朝鮮半島との航路だけは維持しようと試みた。しかし、7月9日からの第5期作戦ではアメリカ軍は日本の完全封鎖を目標とし、硫黄島の飛行場も帰路の中継基地として活用することで行動半径を伸ばしたため、朝鮮半島にまで本格的に攻撃が及ぶようになった[7]。舞鶴港や新潟港、船川港、朝鮮半島釜山港などが機雷投下を受け、特に満州からの食糧積み出し拠点だった羅津が420個を集中投下されている[16]。計3746個の機雷が使用された

軍事的成果[編集]飢餓作戦で出撃したB-29爆撃機は延べ1529機で、投下された機雷の総数は12135個[9]ないし12239個に上った。作戦期間中に機雷で沈没した日本商船は約30万総トン、損傷船も約40万総トンに達したのに対し[13]、アメリカ軍の損害はわずか15機喪失(損耗率1%未満)であった[7]。延べ出撃機数は、日本本土空襲を担当した第21爆撃集団のB-29全体の約5.7 % にとどまり、効率的な作戦だったと評価されている

 

まとめ

新潟の位置は日本の東西南北の境界あたりで奥が深い

 

関連記事

 

chirirekishizukihisachan.hatenablog.com

chirirekishizukihisachan.hatenablog.com

chirirekishizukihisachan.hatenablog.com

最後まで読んでいただきありがとうございます