地理歴史好きひさちゃんのブログ

生まれた頃から地理が好き 主に地理、道路、災害情報、歴史について発信しています

留萌本線の終点 留萌ってどんなとこ?

f:id:chirirekishizukihisachan:20200129135711p:plain

留萌振興局 Wikipedia画像

留萌というところをご存じでしょうか?

廃線予定の留萌本線というJR北海道の路線名は聞いたことある人はいるかと思いますが、なかなかマイナーな地名ですね

 

 

留萌市概要

 

場所は北海道の北部、日本海側、上記の留萌振興局の地図の南部になります

 

留萌振興局(留萌県みたいなもの)の中心都市(県庁みたいなもの)です

人口2万人

主な産業は漁業でニシン、タラコの加工で栄えた町でした

現在はお世辞にも栄えているとは言い難い状況です

 

まあ留萌本線が廃止予定なのはわかる気がします

 

第二次大戦終了時、ソ連軍が火事場泥棒で樺太、千島を強奪しましたが

実際の強奪目標は北海道の北半分(留萌と釧路を結んだラインより北側)でした

ここで留萌の名前が世界史にちょこっと出てきます

 

留萌振興局概要

 

人口4.5万人(ほぼ半数が留萌市民)

 

産業

 

南部の留萌市増毛町小平町以外は酪農と漁業が主産業で、小平町は稲作農業、増毛町は果樹育成や漁業に強い。留萌市数の子輸入量と加工高は全国シェアの80%以上を占めたこともある。たらこの国内輸入と加工も全国シェアの60%以上を占めていた。19世紀は小平町苫前町を中心にニシン漁が活況を呈した。

 

1910 - 1950年代までは天塩町羽幌町苫前町小平町などで林業が盛んであった。天塩港は天塩川を通じて天塩國内陸部からの木材輸出、留萌港、羽幌港は鉄道を利用しての輸出を盛んに行なっていた。

 

1930 - 1970年代までは羽幌町小平町留萌市で炭鉱町が形成され、炭鉱鉄道が管内に縦横無尽に張りめぐされていた。

 

現在はそれら全てが衰退し、新たな産業が生み出される事もなかったため、各自治体とも昭和22年頃と比較して人口の流出が顕著であり、全市町村が過疎地域に指定されている

 

留萌周辺の主な観光地

日本海オロロンライン

これは札幌から稚内につづく海岸沿いの国道の総称です

留萌振興局内も通るのでここが眺めのいいドライブコースになっています

 

留萌以北の国道232号は浜沿いを走るルートで、小平町苫前町羽幌町初山別村遠別町を経て天塩町に至る。沿線には旧羽幌線高架遺構が残る。サンセットプラザはぼろ(道の駅ほっと♥はぼろ)、しょさんべつ天文台道の駅☆ロマン街道しょさんべつ)などの施設があり、天売島焼尻島を望む日本海の眺望とともにドライブルートとして観光ガイド等に紹介されている

ja.wikipedia.org

 

三毛別羆事件復元地

 

これは100年前に発生した日本近代史上最悪の獣害事件が発生した場所ですが

観光スポットになっているとはおどろきです

www.jalan.net

 

まとめ

とにかく自然が豊か

豊か過ぎてヒグマがかつて暴れたところ

大自然を満喫するにはいいところだと思います

 

関連記事

 

chirirekishizukihisachan.hatenablog.com

chirirekishizukihisachan.hatenablog.com

chirirekishizukihisachan.hatenablog.com

 

 最後まで読んでいただきありがとうございます