ふざけるな!
統一教会って確かに酷いけど、今になってガンガンメディアで取り上げているのは米民主党の中間選挙対策なだけ。被害者に寄り添う人を利用しているだけで本来の目的は共和党の資金源を断ちたいだけ。だから今の統一教会関連報道は11月の中間選挙で終わる。
https://twitter.com/halhalhappyday/status/1576097056946429952?s=46&t=pqZv02BxNtC8aT3gnfgDTQ
孫崎享氏「不正選挙の明白な証拠!選挙結果が操作されている
報道の自由度世界72位の日本」ワールドフォーラム2016年5月 youtu.be/UyYUvydwjcE YouTubeさんから #安倍政権 #選挙 動画
https://twitter.com/joint78008447/status/1117587329596571649?s=46&t=_TWNSqnTewyRUGnuhK1eyQ
茨城県に象徴される投票時間短縮の企てが結果的に憲法改悪への一本道だったとなるか。少なくとも日本国憲法を軽んじる姿勢は通底していると言わざるを得ない。投票所入場整理券や選挙広報の遅配、在外投票の未達と並び与党改憲勢力の作為的企てとしか思えない。後世、必ず歴史に断罪される
https://twitter.com/itsgroovymasa/status/1454935029289652230?s=21
第2次安倍政権の自民党比例区の「絶対得票率16%」とは、全有権者の16%(9.4%ではありません)という意味です。
にしても、それで全議席の61%を獲得するのですから、とても民意を反映した選挙結果とは言えませんよね
https://twitter.com/product1954/status/1454713388005683200?s=21
2019年4月
自民党は決して多数派ではありませんよ。昨年の衆院選比例区の得票数でいえば、自民+公明2,553万票、立民+希望+共産+社民2,611万票で、野党のほうが多いのが実態です。国会議席の多数は小選挙区制マジックの結果です。選挙制度の問題
https://twitter.com/daysswim/status/1122809267495424002?s=21
住まいの貧困ネットは、各政党に対して「公的な住宅手当の創設」選挙公約の重点政策とすることを求めてきました。その回答結果はこちら。投票のご参考にしてください。#住宅手当を公約に 5党(立憲、共産、社民、れいわ、公明)が公約に明記!自民党は具体策を示さず
https://twitter.com/inabatsuyoshi/status/1453892984852729862?s=21
イタリアでは選挙前15日間は選挙に関する世論調査の公表が禁止されています。その結果が投票に影響を及ぼす可能性があるからです。一方日本ではどうでしょう。投票当日まで流します。諦めさせて投票率を下げるためです。みなさん支持率に騙されずに全力で投票を
https://twitter.com/tak_0428/status/1450969942971478020?s=21
2022年7月
今回の選挙の結果次第で75年以上使ってきた憲法が変わる可能性があるのだから、NHKにしろ民放にしろ、何時間でも何夜連続でも時間をかけ「現憲法では○○という条文が自民党改憲案だと○○に変わる」と、テレビで詳細に改憲の中身を説明すべきだったが、結局どこもやらなかった。これでいいの?
https://twitter.com/s22jpmah/status/1542865836557627392?s=21&t=aOShmxnBXtRnDaUgAurxSQ
TW社員: 中間選挙の間、我々の監視がないと、全米が混乱に陥る。
現在: 検閲担当社員働いてないけど、何も問題起こってない。
>Twitter had zero employees working all day today and everything was completely fine
https://twitter.com/slightsight/status/1588795193175986178?s=46&t=heok5A2jH0Ph2aIjCeBZYA
まとめ
国賊自民の支持者がほざく
選挙で勝ってるから民意だ!
民主主義の結果だ!
選挙で買収してたら民意じゃない。民主主義でもない。
改竄、記録は残さず国民に説明責任も果たさない。検察、裁判所、メディアを支配し、選挙は買収
いますぐ解党しろ!
関連記事
chirirekishizukihisachan.hatenablog.com
chirirekishizukihisachan.hatenablog.com
chirirekishizukihisachan.hatenablog.com
最後まで読んでいただきありがとうございます