地理歴史好きひさちゃんのブログ

生まれた頃から地理が好き 主に地理、道路、災害情報、歴史について発信しています

#経団連の政治献金廃止を求めます 政党助成金も廃止しろ!

f:id:chirirekishizukihisachan:20201011125026j:plain

国賊民共こそ自助でなんとかしろ!

私達は今、憲法・民意無視、無知、嘘つき国賊自民政治と戦っている。
国家繁栄の両輪、平和も経済も分からぬ自民党政治、官僚、経団連、NHK等の御用メディア、企業、組織と戦っている

 

 

自民党政府が政府事業を経団連企業や電通パソナに委託する

トンネル企業を使って経団連企業や電通パソナが税金を中抜きする

見返りとして自民党議員が献金を受け取る

これが腐敗の構図。

経団連電通竹中平蔵のために税金を納めるなんて嫌過ぎる。#経団連の政治献金廃止を求めます

https://twitter.com/ppsh41_1945/status/1347874391237906435?s=21

 

経団連様の基本理念

人に投資するの嫌

自国に投資するの嫌

社員の給料払うのも嫌

まして派遣に高給とか嫌

まともに法人税払うのも嫌

基礎研究に金払うのも嫌

教育に寄付するのも嫌

慈善事業するのも嫌

とにかく地道は嫌

政治献金だけは出しまぁす

そら「日本企業は衰退しました」状態になるわ

https://twitter.com/tacowasabi0141/status/1189533359501795328?s=21

 

超高級の議員宿舎をまたまた作る自民党

(2DKで家賃1万3千円、3LDKで9万円の格安)

議員年金を復活させる自民党

(自己負担0円、年700万円もらえる年金)

自分だけの政治だな、自民党

経団連からの献金を再開して、捏造データで残業代ゼロにされ

安倍支持者もいい加減、怒れよ!

https://twitter.com/taiyakiugh/status/970074541253783552

 

 

今や政治献金は当たり前のように復活しているが政党交付金導入の際、自民党は「2年後に団体献金企業献金は廃止」を約束。政党交付金は年間で320億円、議員一人当たり4500万円で非課税。しかし今や二重取り。経団連も平然と献金再開

 

安保法案採択時
山本太郎

アメリカと経団連にコントロールされた政治は止めろ!組織票がほしいかポジションがほしいか。誰のための政治をやってる?外の声が聞こえないのか?…安倍総理、いいお土産ができましたね。ニューヨークに」

https://twitter.com/liberal16peace/status/1154733757770825729?s=21

 

敵は、韓国でも中国でもなく政治家と経団連ですよ

韓国人ノービザ→自民党

 中国人ビザ緩和→自民党

 


もちろん、野党も同じ政策をしていたと思う。

しかし、政策を実行しているのは自民党だ。保守を名乗って売国政策をしているから問題なんだよ。今の自民党は、極左ですよ。

https://twitter.com/addajplp/status/1095275010132856834?s=21

 

経団連政策評価表の件だけどさ、問題はこれらの企業が外資化していることなんだよね。要するに日本経団連とは外資ロビー団体なんだよ。こうして外資が日本の政治家に政策ノルマを課して都合のいい制度を作る仕組みができているわけだね。国民の暮らしが年毎に悪化しているのはこのせい

https://twitter.com/t2prw6harjwqr5s/status/1179886913450209281?s=21

 

安倍首相は今後10年消費増税の必要は無いなどと言いましたが、もう自民党内で更なる引き上げに向けてのアリバイ作りが始まりました。自民党の後ろ盾になっている経団連は「消費税19%」への引き上げを求めているので当然ですが、これ以上自民党に政治をやらせたらダメ

https://twitter.com/narodovlastiye/status/1190407061370097664?s=21

 

まとめ

経団連が政治に金も出すが口も出すといい始め

総理がテレビ局や新聞社の幹部と度々飲食を共にする。

テレビはバ●番組とスポーツ番組を垂れ流す

国民には一切真実を報道せず、政権が、何かやってる感だけを演出

日本は腐っている

 

関連記事

 

chirirekishizukihisachan.hatenablog.com

chirirekishizukihisachan.hatenablog.com

chirirekishizukihisachan.hatenablog.com

 最後まで読んでいただきありがとうございます