軍事的にも経済的にも日本より小さな韓国がなぜ竹島問題に関しては強気なのか?
昔から謎でしたがSNSのおかげでわかってきました。
竹島問題概要
1946年、連合国軍総司令部がSCAPIN(連合国最高司令官指令)第677号で竹島を日本の施政区域から除外したが、1951年9月に調印されたサンフランシスコ条約(発効は1952年4月)では、日本が放棄した地域として竹島は含まれていない。1948年8月13日に大韓民国独立宣言によりアメリカ軍政から独立した韓国は、1952年1月には李承晩ラインを設定して竹島を韓国側水域に含め、翌1953年4月より独島義勇守備隊と名乗る民兵組織を常駐させて実効支配をはじめた。日本はこれに対し「不法占拠」であるとして抗議を続けている。しかし韓国側は、独島(竹島の韓国名)は歴史的・地理的・国際法的に韓国の固有領土であると主張し、「独島」に関して外国とのあいだに領土問題は存在しないという立場を採っている
https://ja.wikipedia.org/wiki/竹島
1953年10月15日韓国山嶽会のメンバーが竹島に不法上陸し日本側が設置した「島根県隠地郡五箇村竹島」の標柱を引き抜いた。
この上陸には韓国軍大尉が指揮する警備艇905号が使われていた
https://twitter.com/yukin_done/status/571687339795210240
韓国が強気な理由
ポツダム宣言で「本州四国九州北海道が日本、その他は連合国が決めたものに限定」そして米国の地名委員会は韓国領と記載。これについて日本政府が公に抗議はしていない
https://twitter.com/magosaki_ukeru/status/966826586480590848
本当かどうかわかりませんがこんなのもあります。
『竹島は麻雀をやりながら、50億円で売られた! ①』
https://twitter.com/aichikyu369/status/1161083827244032000?s=21
現在の状況
竹島の日の式典も、実行されないまま公約から消えた。
自民党は、公約破りのプロです。
日本精神が破壊されています。
この状態で、子どもたちに「約束は守りましょう」と教えられますか?
反社会的勢力の定義すら出来ない。
あらゆる基準が、モラルが狂ってしまいました
https://twitter.com/peco89719350/status/1211275520739950593?s=21
だって政府が歴史より英語教育に必死だもの。
「竹島は固有の領土」8割届かず 内閣府調査、啓発見直し急務 @Sankei_newsより
https://twitter.com/kufuidamema/status/1203508141339508738?s=21
平成20年、当時のブッシュ大統領が訪韓の手土産として米地名委員会に竹島を韓国領と記載するよう指示。(2008/07/31産経新聞に記事)当時の町村官房長官はそれに対し、抗議一つしなかったという。つまり米国に忖度して領土主張をスルー。対米従属とはこういう屈辱も甘受しなければならない事態なのだ
https://twitter.com/issuikai_jp/status/1181206394298490880?s=21
2019年2月
与野党から国会議員が出席。
政府側のあいさつ中「大臣来いよー」とヤジが飛ぶ場面も。
#竹島の日
https://twitter.com/asahi_gaikou/status/1098895048744128512?s=21
これは大問題では?アメリカ下院外交委員長が竹島の名称を「独島」とする見解示す - ライブドアニュース やっぱりやっている感だけで竹島も韓国領になってんだな。竹島のこと言わなくなったはずだわ。尖閣諸島も時間の問題 http://news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/9550077/?__twitter_impression=true
まとめ
歴史的に竹島は日本領だと思います。
日本が戦争に負けてからおかしなことになってます。しかし日本政府は韓国には抗議するが米国に対してはスルー。
米国が東アジアに紛争の種を蒔いた。日中露韓同盟が出来ないように尖閣、竹島、北方領土と。
韓国が竹島に居座っているのは米国の了解があるからでしょう。日本の領土問題は全て米国によるもの!従って米戦争屋に実権が有る限り解決しない。
関連記事
chirirekishizukihisachan.hatenablog.com
chirirekishizukihisachan.hatenablog.com
chirirekishizukihisachan.hatenablog.com
chirirekishizukihisachan.hatenablog.com
最後まで読んでいただきありがとうございます